log: 購入した本 (2023年2月)

 

トポロジーへの誘い: 多様体と次元をめぐって』

www.nippyo.co.jp

本屋さんで軽く眺めたところ、多様体トポロジーについて、いわゆる教科書的な厳密な感じではない感じでかなり先のことまで紹介されているので気になっていた。

最近同じ著者の『多様体の基礎』を読みはじめているのだけれど、まとまった時間が取りにくい中厳密に議論をフォローしようとするとなかなか進まなくてだんだん飽きてくる気がするので、先にこちらを読んでしまってもよいかもしれないと思っている。

 

ミシェル・フーコー: 自己から脱け出すための哲学』

www.iwanami.co.jp

フーコーもそうなのだけれど、よく考えたら私は20世紀のフランス哲学について何も知らないな…と思ったので、まず手始めに新書の解説を一冊読んでから考えようと思った。こういう新書で、ちょっとずついろいろな哲学を見学(観光?)するのを、できれば学部生の早い段階でやっておくと後々役に立ちそうなのだけれど、少なくとも私は学部生時代とにかくハードな原著(岩波文庫限定)に挑むのがえらいと思っていたのでいろいろ遠まわりだったなあと思う。

 

プログラミング言語の形式的意味論入門』

https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b304793.html

以前からプログラム意味論に興味があったのだけれど、読みやすそうな翻訳本が出たので近いうちに勉強することにした。原著の最後の2章(第13章(再帰型)、第14章(非決定性、並行性))は翻訳では割愛されているとのこと。ただし、今のところそのあたりのトピックについては何も知らず、最後まで読むことができたらそのあたりを改めて勉強するべきかどうかはわかるだろうと思うので気にしていない。

 

『令和5年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室』

gihyo.jp

基本情報技術者試験の参考書でもっとも評判のよさそうな本だったため。個人的には、どうせ説明が足りないところは自分で調べて補足するので、参考書自体のわかりやすさをそこまで重視しているわけではないのだけれど、なにをどのレベルまで勉強しておけばOKかの基準はほしいので、バランスの取れてそうな本を一冊手元に置いておこうと思った。問題集もいろいろ売られていたのだけれど、たぶん買わないと思う。